💧 北海道産・利尻昆布(りしりこんぶ)とは?
利尻昆布は、北海道の最北端・利尻島および礼文島の周辺で採れる、最高級の昆布です。
厳寒の海でゆっくりと育つことで、透明感のある旨味と澄んだ香りを生み出します。
古くから“だし昆布の王様”と称され、京料理や料亭の味を支えてきた日本が誇る天然素材です。
🌊 特徴①:澄み切った旨味で辛味を包む
利尻昆布のだしは、上品で澄んだ旨味が特徴。
「鬼の涙」に使われる唐辛子のシャープな辛味を、昆布の柔らかな旨味が包み込み、酸味と調和します。
辛さの中にじんわりと広がるコク——それが、利尻昆布がもたらす“旨辛の余韻”です。
🍋 特徴②:酸味と響き合う香りの透明感
利尻昆布には、ほのかな海の香りと自然な甘みがあります。
「鬼の涙」の酢と合わさることで、香りに奥行きが生まれ、唐辛子の刺激をより引き立てます。
ピリッとしながらも後味は軽やかで、さっぱりとした酸味がクセになる味わいです。
🧑🌾 特徴③:手仕事で育まれる北の恵み
利尻昆布の収穫は、夏のわずか数週間。
冷たい潮風の中で干し上げられることで、香りと旨味が凝縮されます。
地元漁師が一本ずつ丁寧に採取し、昔ながらの製法を守り続ける——
その手間ひまが、自然の旨味を極めた“職人の味”を生み出します。
📍 鬼の涙 × 利尻昆布
唐辛子・酢・昆布——この3つの素材が織りなすのは、ただ辛いだけではない“旨辛の芸術”。
利尻昆布が加わることで、酸味に丸みが生まれ、辛味が一段と深く、上品に変化します。
「鬼の涙」は、北海道の海の恵みと滋賀の情熱が出会って生まれた、新しい和の唐辛子酢です。